共済組合のしくみ
共済組合のあらまし
地方公務員の共済組合制度
地方公務員の共済組合制度は、社会保険制度の一環として、
相互救済によって組合員及びその家族の生活の安定と福祉の向上に寄与するとともに、
職務の能率的運営に資することを目的として設けられているものです。
共済組合の種類
地方公務員の共済組合は、現在、次のように設けられています。

共済組合の事業
地方公務員の共済組合は、その目的を達成するために、大きく分けて次の3つの事業を行っています。
短期給付事業 |
組合員とその家族の病気・ケガ・出産・死亡・休業又は災害に対して、
必要な給付を行います。 |
長期給付事業※ |
被保険者(組合員)の老齢・退職・障害又は死亡に対して、年金又は一時金の給付を行います。 |
福祉事業 |
・保健事業…健康診査などの健康の保持増進事業
・貸付事業…住宅資金などの貸付け
・貯金事業…貯金の運用と利益の還元
・宿泊事業…保養施設(紫雲荘)の運営
|
※ |
指定都市職員共済組合、市町村職員共済組合及び都市職員共済組合については、長期給付事業を全国市町村職員共済組合連合会が一元的に行っています。 |
共済組合の機関
私たちの市町村職員共済組合には、その業務を運営するため、
次のような3つの機関が設けられており、それぞれ役割を分担して共済組合の業務が円滑かつ適正に行われるようになっています。

↑このページのトップへ
Copyright (C) 2006 岐阜県市町村職員共済組合. All Rights Reserved.
|